ひきだし

ひきだし
晩白柚(ばんぺいゆ)

晩白柚は、熊本の名産品。柑橘類の王様。子供の頭より大きいんですよ。 贈答品に使われる、神聖な果物。床の間に飾り、香りを楽しみます。大切に扱われます。果肉は大きく、さわやかな味も美味です。見てよし、食べてよし、香りよし、縁 […]

続きを読む
ひきだし
干し柿

自然の甘み。初めに作った人は天才! 美しいものは、シンプル。美味の極み。

続きを読む
ひきだし
おふろの歴史

絵本は、いつまで眺めても 良いものです。 わかりやすい。想像の世界が 豊かに広がります。

続きを読む
ひきだし
世安湯YYクラブ

『世安湯YYクラブ』は、世安湯のお客様 の 集まりです。 初めは、おひとり で 世安湯に 通っていた お客様方が時間をかけて 自然発生的に ゆるやかな 繋がりに。性別も年齢も バラバラな 一人ひとりが、やさしい和に。 銭 […]

続きを読む
ひきだし
スープ

朝は、ポタージュスープ。人参のオレンジ色。カリフラワーの白。美しい。熊本のお野菜で、じっくり 楽しく 作ります。うっとり の おいしさ! そうそう。『世安湯クッキングクラブ』始まりました。現在 会員は 5名。食べるの大好 […]

続きを読む
ひきだし
2023年 おすすめ本

Q:「お薦めの 本は ありますか?」との ご質問。 A1:「『読書の壁』養老孟司」 養老先生 お薦めの 59冊の 読書案内です。2022年は 59冊完全読破!の つもりが、あと 数冊未読 です。とほほ。2023年もこのま […]

続きを読む
ひきだし
肥後古流=わび・さび=千利休

そのお点前は、衝撃でした。茶道『肥後古流』。 千利休の茶道が 原形継承される 唯一の流派。何も足さない。何も引かない。そのまま。400年。信長や 秀吉が 夢中になった 千利休の茶道。納得。 かつて 海外富裕層の方々から「 […]

続きを読む
ひきだし
しめ縄飾り

転勤族の謎。「お正月 の しめ縄飾り、都道府県 に よって 形が違うのは なぜ?。」 学んできました。 会場は、清々しい香り に 包まれ、その場に いるだけで 清らかな 気持ちに なります。 こちらの しめ縄で 商売繁盛 […]

続きを読む
ひきだし
青パパイヤ

とれたての青パパイヤ。熊本県産。びっくり!九州沖縄が、国産 青パパイヤ の主な産地って ご存じでしたか? ご自宅で、ベトナムやタイの味を再現できます。和食もね。栄養満点のスーパーフード。美味♬

続きを読む
ひきだし
千 利休 (せんのりきゅう)

「令和とは、こういう時代だと思うのよ。」と常連さん。四苦八苦 読書中。

続きを読む
ひきだし
甘酒まんじゅう

ふかふか の 湯気もごちそう。甘酒まんじゅう.

続きを読む
ひきだし
白ラディッシュ

赤くて丸いだけ じゃないんですね。 きゅうり・玉ねぎと 一緒に あられ切りし、甘酢に。 お肉の付け合わせ、サラダのトッピング、抜群のおいしさです。

続きを読む
ひきだし
青高菜おむすび

阿蘇の新米。阿蘇の青高菜。ふんわり おむすび。 お米は、産地のお水で炊くのが 一番おいしい。

続きを読む
ひきだし
わかる・わからない

わかってほしい・わかりっこない・わかられたくない・わかられている・わかっている わかる と わからない の間に いろんな想い。

続きを読む
ひきだし
銅銭糖(どうせんとう)

熊本の郷土菓子。 スティック状の落雁(らくがん)。中の餡も繊細。 お寺参り・お墓参りの後、買い求めた思い出を 多くの方から伺いました 。 彼岸花を見ると、教えてくださった方々のお顔が浮かびます。

続きを読む
ひきだし
読まない?読めない?

衝撃。 本を読まない という人、本当は 本を読めなくなっている のでは?

続きを読む
ひきだし
あかまき

勝手に 熊本のロールケーキ と呼んでますが 表示名称は 和菓子 赤巻。 天草の名物。 こしあんを スポンジで巻き さらに 桃色の餅 で巻く。かわいい! お好みの大きさに 切り分けて ご堪能下さいね。

続きを読む
ひきだし
ひとり

始めは ひとり。 あいさつして 時間をかけて つながって 居場所になるの。 それが 銭湯。

続きを読む
ひきだし
叶う(かなう)

7月7日は、想いの叶う日。びっくり。

続きを読む
ひきだし
いきなり団子(だんご)

熊本の郷土菓子。万人を魅了する 極楽浄土の味! さつまいも と 小豆(あずき)の素朴な甘み。 余計なものは一切入ってないので 日持ちしません。 そこが安心&魅力。 買ったら すぐ食べたいし、すぐ届けたくなる。 近しい証拠 […]

続きを読む
ひきだし
七夕に願う

「お父さんと 🐶ちゃんと 3人仲良く いつまでも 暮らせますように。」 七夕の短冊に彼女が書いた2015年。ご夫婦と愛犬の3人家族。 熊本地震の後、愛犬が虹の橋を渡り、やさしい奥さまも亡くなった。 「幸せ […]

続きを読む
ひきだし
だご汁

すいとん・だんご汁・ひっつみ・はっと・ほうとう、呼び方いろいろ。 熊本では『だご汁』。 魔法の『だごの素』は解凍後使用します。もちもち つるつる。

続きを読む
ひきだし
3倍の法則

「ここだけの話」で始まる愚痴と噂話。困ったな。どうしよう。 それが、ある日を境に 突然止まった。感謝と喜びの言葉に変わった。 なぜ? 2人きりになったとき そっと聞いてみた。 「放った言葉は 3倍になって 自分に返ってく […]

続きを読む
ひきだし
そのまま 冷奴(ひややっこ)

本当に おいしい お豆腐は、そのまま いただきます。 何もつけず 何もかけず。

続きを読む
ひきだし
座禅豆(ざぜんまめ)

熊本の郷土の味。 大豆を 砂糖と醬油と塩で 甘く煮しめた お茶うけ。 噛みしめて 大豆を味わいます。 お豆名人の常連さん。絶品!

続きを読む
ひきだし
しっとり 紫陽花(あじさい)

去年 いただいた 紫陽花の切花。 さし木して1年。 なんと お花が! やっほ~🌸

続きを読む
ひきだし
75歳

老いを感じる75歳。 無理はきかない80歳。 息するだけでしんどい90歳。 先輩方は、笑いながらお話しされる。 尊い尊い私の先生たち。

続きを読む
ひきだし
あつあつ いもパイ

「あつあつ」「おいしかよ」 自転車 飛ばして 常連さん。 渡された 福おはぎさんの『いもパイ』。 目を閉じて 心して いただく。 やさしさが 広がる。しみじみ おいしい。

続きを読む
ひきだし
ニコニコ饅頭(まんじゅう)

常連さんの ふるさと の味。お母様との 思い出の味。 お墓参りの後、お母様を しのびながら 召し上がったそうです。 ひとくちサイズ の 上品なこしあん。美味美味。 経木(きょうぎ)の香りと、シンプルな包装も たまらなく美 […]

続きを読む
ひきだし
ツタンカーメンの 紫えんどう豆

炊飯器でお豆ごはんにします。 炊きあがり後、しばらく保温すれば お赤飯のできあがり。 不思議な古代えんどう豆。

続きを読む
ひきだし
満月の夜

満月を見ながら  結婚してたら寂しくなかったかな 親の介護で仕事辞めなきゃよかったかな 子供いても離れてると寂しいな ・・・皆さんいろいろ考えるそうです。 でね、結局 今が一番幸せなんだそうです。よかった。

続きを読む
ひきだし
熊本の西瓜(すいか)

熊本の すいか の旬は 3月~6月。今なんです! 大好物なので 春すいか 嬉しくてなりません。 ちなみに夏には 東北や北海道産 が店頭に並びます。

続きを読む
ひきだし

この世で一番好きな絵は、坂本繁二郎画伯の『 八女の月』。 京都に行けなくても 夜空を見て納得。 本州ではわからなかった色彩が、目の前に広がる贅沢。

続きを読む
ひきだし
森へ行こう

木の気持ち。森の成り立ち。街路樹の孤独。 知るほどに驚きと敬意が深まる1冊。

続きを読む
ひきだし
蜂楽饅頭(ほうらくまんじゅう)

大判焼き・今川焼・回転焼き、呼び方いろいろ。 熊本では『蜂楽饅頭』。

続きを読む
ひきだし
千両(せんりょう)

常連さんのお庭からお福分け。めでたい! 花言葉は『利益』『祝福』『富』『財産』『恵まれた才能』『可憐』 あなたにも縁起の良いことありますように。

続きを読む
ひきだし
ふたり

「名字が変わったんです。」恥ずかしそうに彼女。 「住所も一緒になったので、登録データの変更を。」嬉しそうな彼。 ご結婚おめでとうございます!! お似合いのカップルだと思っていたのです。うれしい! 末永くお幸せに&#x1f […]

続きを読む
ひきだし
包み紙

渡された包みには、板チョコが二枚。 「ふたりで仲良く食べなっせ」 子どもになったみたい。 包み紙。かわいい。じっと眺めてます。

続きを読む
ひきだし
熊本の なすび

熊本に住んで良かったと、絶賛される熊本の食材。 特に感動したのは熊本の茄子(なすび)。 素直で みずみずしくて 美味しい!

続きを読む
ひきだし
落雁(らくがん)

熊本の落雁といえば『きくもとや』さん。 しっとり やわらかい 口あたり。餡も絶妙。 その名も『ひごのらくがん』。熊本の銘菓です。

続きを読む
ひきだし
きびもち

『さかい製餅店』さんの『きび餅』。熊本の味。 予約しててよかったです。 さすが餅は餅屋。

続きを読む
ひきだし
熊本のお屠蘇は『赤酒』

お屠蘇には 山鹿市『千代の園酒造』さんの『赤酒』。 大量に使うお料理には 、熊本市『瑞鷹(ずいよう)』さんの『赤酒』。 熊本だけの特別なお酒。 お土産やご進物にも。縁起良し!

続きを読む
ひきだし
水前寺もやし

熊本のお雑煮には『水前寺もやし』。 長さ15cm以上。 年末に突如姿を現す 熊本のもやし。貴重品。

続きを読む
ひきだし
フランスからの贈り物

国際便が届きました。 本場の『ヌガー』。 熊本に留学していたフランス人の常連さんからです。 お福分けして 皆で大切に味わいますね。ありがとうございます!

続きを読む
ひきだし
15分さん

「こんにちは」から「さよなら」までが15分。 しっかり全身を洗い、浴槽へは30秒ほど。 2代目からの常連さん。 孤高の人。寡黙。   守るものがある人・幸福な人ほど多くを語らない。 反対に、饒舌すぎる人の幸福話は、嘘で創 […]

続きを読む
ひきだし
Merry Christmas

ハッピークリスマス🎄 常連さんの作品です。

続きを読む
ひきだし
熊本の大豆

一晩水につけ ふっくりとした大豆は 生きる喜び。 ことこと スープにいたしましょう。

続きを読む
ひきだし
銭湯の声 いいな いいな

浴場から聞える「こんばんは」の声。 なごやかな銭湯の空気感。ここに孤立はありません。

続きを読む
ひきだし
まあるい菊

友達屋さんのご親戚(90代)の作品です。 丹精込めた美しい黄菊。ぱっと明るくなりました。

続きを読む
ひきだし
孤独と孤立

「人は平等に孤独なんですよ。ひとりで生まれ、ひとりで亡くなる。 でも孤立は違います。孤独と孤立は違います。 」 ある日の常連さんの言葉。

続きを読む
ひきだし
焼き栗

常連さんのご実家の栗。 お尻に切れ目を入れ、オーブントースターで15分。 ほくほく秋の味覚。気分はパリの街角。 握力のない私は、『栗くり坊主』なる栗専用鋏を愛用しています。

続きを読む